こんにちは。
今回はRaspberryPiでCCS811を動かしました。
前回はRaspberryPiへの接続まで完了していました。
KEYESTUDIO DC 5V CCS811 CO2 二酸化炭素 TVOC 大気質 センサー モジュール for Arduino アルドゥイーノ アルディーノ 電子工作
そして今回は実際に値を読み取るところまでを行います。
しかし、基本的なI2Cのフローは前回STM32で行った場合と同じになります。
同じことをRaspberryPiで実装した形になります。
なので詳細は省きます。
今回のコードはこちらになります。
このまま実行します。
pi@raspberrypi: python3 CCS811_RPi.py
Device ID is 0x81
CCS811 is connected.
Application mode is in active.
Measure Mode is set to Mode1.
eCO2: 405
eTVOC: 0
二酸化炭素換算量が問題なく取得できました。
あとはこのデータをデータベースにアップロードして部屋環境モニターで使用する予定です。
コード全文はこちらに保存しています。